現在のページは東京慈恵会医科大学 > 眼科学講座 > 本院眼科へご紹介していただく先生方へ > 専門外来のご案内 > 視覚外来・網膜変性症外来 > 色覚異常 (color vision deficiencies)に関する詳細情報

色覚異常 (color vision deficiencies)に関する詳細情報

色覚異常とは色の見え方・感じ方が、多くの色覚正常といわれる人とは異なっている状態をいい、そのほとんどが先天性のものです。ヒト網膜視細胞は、杆体細胞と錐体細胞の二種類がありますが、とくに錐体細胞は色を識別する能力に優れています。錐体細胞は、短波長感受性(S)錐体、中波長感受性(M)錐体、長波長感受性(L)錐体、の3種類からなります。ヒトの正常3色覚は3種類の錐体細胞が十分に機能することにより成立します。一方色覚異常は、正常3色覚が障害された状態で、遺伝性の先天色覚異常と、眼疾患(網膜色素変性症や視神経疾患など)や中枢神経系疾患(大脳性色覚異常など)に合併する後天色覚異常に大別されます。先天色覚異常は、全色盲、先天赤緑色覚異常、先天青黄色覚異常に分けられますが、大部分を占めるのが先天赤緑色覚異常で、その頻度は日本人の場合、男性の20人に1人 (5%)、女性の500人に1人(0.2%)といわれます。

専門外来では詳細な色覚検査(仮性同色表:石原色覚検査表国際版38表・標準色覚検査表・東京医大式色覚検査表・HRRテストによる検出、パネル D-15・Farnsworth-Munsell 100 hue テスト、ランタンテスト、アノマロスコープ)を行い、その結果から色覚異常の診断と程度判定を行っています。検査結果をもとに色覚異常の専門医が、学校生活、日常生活、進路・進学、職業選択、遺伝など受診者一人ずつのニーズに合わせ的確なアドバイスを行なっております。

先天赤緑色覚異常以外にも後天色覚異常、心因性色覚異常、S錐体1色覚、杆体1色覚(全色盲)などの検査も行っています。